SAKUBLOG

こんにちは、シンプリストサクです。このブログでは、「シンプルに、豊かに生きる」をテーマに、シンプルな暮らしに欠かせない生活アイテムや考え方などを発信していきます。部屋も心もシンプルに。

断捨離のススメ

 

こんにちは。朔太朗です。

 

今週末はずっと断捨離をしていました。というのも、来年に引越しをする予定があるので、なるべく物を減らしていきたいんですよね。今までも、物は多い方ではなかったのですが、身の回りのものを改めて見直す事で、だいぶスッキリした住環境になりました。という事で、今回は断捨離のススメと題して、断捨離することのメリットを書いて行きたいと思います。

 

メリット①  気持ちが晴れやかになる

 

いきなり精神的な話かよ、と思われた方も多いかもしれませんが、これってやってみると本当に実感でできる事なのです。「部屋の乱れは心の乱れ・頭の中の乱れ」です。僕も心が荒んでいるなと感じた時、決まって部屋も散らかっていることが多いんですよね。自分の精神状況があまり良くないと感じる場合は、まずは身の回りの要らないものを捨てましょう。まずは、明らかに要らないものだけでいいです。それだけでも、だいぶ気持ちは上向きになると思います。騙されたつもりで、一度やってみてください。

 

 

メリット②  掃除が楽になる

 

これはなんとなく想像がつく事だと思いますが、やっぱり物が多いと掃除の時に苦労しますよね。まず物を動かしたり戻したりという作業が増えるわけです。それに、物の上にホコリが溜まったり、必要のない隙間ができたりしてしまうので、掃除の大変さはだいぶ変わってくると思います。物を多く所持していると、掃除が面倒になりますし、掃除が面倒でしないと、さらに汚くなり、汚いからもっと面倒…という完全な悪循環に陥ってしまうわけです。まさに僕も昔はまさにこの状態で、掃除せざるおえないお部屋になって初めて重い腰をあげると言うような具合でした。最低でも丸2日はかかります。物が時間も奪っているというわけです。

 

 

  


人生がときめく片づけの魔法 改訂版 [ 近藤 麻理恵 ]

 

 

 メリット③   探し物が減る

 

断捨離をして物が減ると言うことは、その分持ち物の管理がしやすくなります。物を減らすことを意識していないと「あれ、こんなもの持っていたっけ?」ということが何度か訪れます。笑 こんな経験、一度はあるのではないでしょうか。昔は僕も何度もありました。。。

探し物って、イライラしますよね。しかも時間も奪います。物が少なければ、自分がどこに何を置いているか把握し、そんな手間・時間を削減できるのです。メリット3ともつながりますが、必要以上の物は、時間を奪う存在なのです。

 

 

 

 

 メリット④   無駄な買い物が減る

 

これは一見直接的には関係のないことのように思えますが、実はすごく大切なメリットの一つです。

断捨離の時には物をたくさん捨てる事になると思いますが、もしその時にあまり使わなかったもの、活用仕切れなかった物があったとします。さてどう思いますか。

きっと、「もったいなかったなあ」と思う方が多いと思います。そうなんです。その『買ったことへの後悔の気持ち』がとても大切なのです。そうすることで、下のような意識になります。

 

断捨離をする→物を捨てる→捨てる事になってしまい後悔する→必要な物を吟味して買うようになる→無駄な買い物が減る

 

これ、とても重要です。無感情にどんどん捨てることも時には大切ですが、物に対して申し訳ない気持ち、もったいなかったなあと言う気持ちを持って捨ててみてください。きっと、その後悔が買い物力に繋がることでしょう。

 

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。断捨離することのメリット、とてもたくさんあったと思います。まずは簡単なとこからでいいのです。明らかにいらないなと思う物をとりあえず捨ててみてください。そのうち、物を減らすことが楽しくなっていくかもしれませんよ。

 

 

 

 ↓ 僕が影響を受けたミニマリストしぶさんの著書です。↓ 

 

 


手ぶらで生きる。 見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法 [ ミニマリストしぶ ]

 

 

 

 

 

ミニマリストの生活。必要最低限の生活。


 

こんにちは。朔太朗です。

 

今回はシンプルライフについての話をしていきたいと思います。

 

 ミニマリストとは

 

f:id:sakutarou-blog:20210123124648p:plain

 

 


 

最近は「ミニマリスト」という言葉が浸透してきていますよね。知らない方のために説明していくとミニマリストとは、「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生したことばで、物をなるべく減らしながら、必要最低限のものだけで生活している人のことです。YouTubeなどでもミニマリストと呼ばれる方がたくさんいて、様々な視点から「ミニマムな暮らし」を配信しています。

 

私もこの例にもれず、ミニマリストに憧れてミニマリストを目指して生活していました。この人はこれを捨てているからこれはいらない、これもそれもミニマリストになるためにはいらない。。。といった具合にたくさん物を減らしていきました。それによって、かなり生活がしやすくなり、気持ちも晴れやかになりました。必要のない物にどれだけ囲まれていたのかがとてもよくわかりました。

なのですが、結果からいうと、ミニマリストを目指してもそこまで幸せにはなれなかったんです。

 

 

ミニマリストは「目的」ではない

 

大前提として、繰り返しになりますが、生活はとてもよくなり、家の中も生まれ変わったようになりました。合理的に考えて、物は必要ないということが身にしみて、大正解だったと思います。ただ、ひとつ思ったことが、ミニマリストになってどうなりたいんだろうってことなんですよね。つまり、ミニマリストは手段であって目的ではなかったのです。

 

ミニマリストになるということに執着しすぎて、なってどうなりたいのか、どうしたいのかが当時の自分には完全に抜け落ちていました。そのため、憧れたミニマリストがいるかいらないかを基準に、自分に必要か必要でないかの判断もしてしまっていて、結果として自分の価値観を完全に見失ってしまいました。振り返ると、「これは自分には必要だったな」と後悔し、買い戻した物もあります。

 

ちなみに、この時に完全に不要だと思い、バスタオルを撤廃しました。

↓ ↓

 

www.sakusaku-kurashi.com

 

 

  

 


脱 バスタオル 小さめ 薄手 速乾 4枚セット まとめ買い 薄手 速乾 ハンガー スマート サイズ ミニバスタオル 泉州タオル ロングフェイス ギフト 日本製 挨拶 民泊 バスタオル 卒業 ミニマリスト 宣言 送料無料 タオル まとめ買い

 

 

 誰かの真似をするのではなく、自分の価値観を磨く

 

物は多いより、少ない方がいいです。これは間違いありません。物に溢れていると判断する回数も増え、そのうち物に支配されてきてしまいます。それは間違いないのですが、大切なことは、自分にとって必要なものはどれかということと、物を減らした生活をする事でどうなりたいかという事です。

 

有名なミニマリストの方もおっしゃっていましたが、誰かの生活を模倣するのではなく、それは参考・見本として、いかに「ミニマムな生活・物を減らす」ということを自分の生活の中に無理せず落とし込めるかが大切になってきます。

そして、その先に自分はどうなりたいのかという、先のことを見据えて取り組むということです。物が少ない生活に慣れれば、支出は自ずと少なくなってきますし、物欲もなくなってきます。このように、物を減らした生活によって生まれるものに目を向けると、物のリバウンドを防ぐ事に繋がっていきます。

 

 

 

自分なりのミニマムを、目指していきたいですね。

  

 

 

 

 

 


手ぶらで生きる。 見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法 [ ミニマリストしぶ ]

 

 


本当に使える398アイテムを一挙公開 無印良品で暮らしが変わる!【電子書籍】

 

 

 

 

 

 

 

2歳息子に肘打ち 虐待する親に思うこと

 

こんばんは。朔太朗です。

 

基本的に毎日ニュースは欠かさず見ているようにしていますが、最近は痛ましいニュースが多いですね。時事的な話題に触れることはあまりなかったのですが、保育士としてこういった話題にはスルーすることは出来ないなと思いました。

 

動画配信中に、父親が寝ている2歳児の息子の額に肘打ち

 

Twitterなどで実際の動画を見た方も多いと思いますが、目を背けたくなるような映像ですね。現役の保育士である自分からすると、こういった親に思うのは、たった一つ、拡虐待をするぐらいなら、今すぐ子どもを手放してください  ということです。

 

虐待をしてしまっている親のパターン

こういう虐待をしてしまう親には2パターンいると思います。

一つは、自分が虐待をしているという自覚が全くなく、日常の中の一つになっているパターン。

もう一つは、自分がしてしまっていることが虐待で、悪いことと分かりつつも、感情のコントロールが上手くできずに手を出してしまうパターンです。

 

2歳児に虐待  父親に思うこと

 

このどちらだったとしても、今すぐ子どもを手放してほしいです。

手放して、というと少し穿った捉え方をされてしまうかもしれませんが、とにかくその親の近くにいたらダメだということです。暴力を振るう親でも親だ、そういうことだって長い子育ての最中に少なからずあるものだ、という意見の方もいるかもしれません。

しかし、子どもに暴力を振るうというのは、親として、もうその子どもに他の方法で伝えることができない状態、ということだと思います。これはもう、親としての機能を失っているのです。少なくとも、今の段階では。

僕は児童養護施設に実習やボランティアで行ったことがありますが、親の影響により施設で育ったけど、結果的に親が改心し、一緒に暮らせるようになった子どもも知っています。

 

つまり、一生親失格というわけではないです。色々な環境の変化や時間の問題で、いい関係に変わっていくこともあるのです。そういう未来の可能性も、子どもが生きているからこそです。

殺してしまうほどのことはしないかもしれません。でも、生きていたとしても、親から暴力を受けていたという記憶は残り続けます。

その心と体の傷を少しでも少なくするべきで、とにかく虐待をしてしまっている今は、子どもと親は一刻も早く離れるべきなのです。

 

子どもにとっての幸せ

 

子どもにとっての最高の幸せは、家族と暮らすことに間違いはありません。しかし、それはあくまで、安定した家族関係に限っての話です。

もし、虐待や暴力を振るってしまっていて、それでもそばにいるのが子どもの幸せだと思っている親がいるのであれば、それははっきりいって大きな勘違いだと思います。

その親の甘えや不安、弱さでしかなく、そんな家庭にいるならば、別々に暮らす方がよっぽど子どものためです。

 

子どもは一人の人間です。親の所有物ではなく、もちろん親に従う子分でもありません。あくまで、血は繋がっているが別の人間なのです。

 

子どもが大きくなるための援助をし、未来へ繋ぐのが親であり、私たち含め大人の役目なのです。

 

 

 

 

 

Twitter、始めました。

こんばんは。朔太朗です。

 

世はまさにSNS時代ということで、この度Twitterを開設しました。

現代社会である程度渡っていくには、避けては通れない道ですね。全くやったことがないわけではないので、ある程度発信するツールとして生かしていけるのではと前向きに捉えているので、ブログから来た方はTwitterにも、Twitterで知っていただいた方にはブログにも見に来ていただけるような質の高いものを目指していきます。

 

スキルも実績もまだ何も持っていないですが、必ず結果を出します。応援よろしくお願いいたします。

 

書かないブロガー

 

こんばんは、シンプリストのサクです。

 

f:id:sakutarou-blog:20210124110340p:plain

 

「描かないマンガ家」という漫画をご存知でしょうか。

 

漫画家を目指しながらも、クラスメイト相手に漫画論をひたすらに語って、全く漫画を描かない主人公が、如何にして漫画家として成功していくかを描いている漫画です。

 

 

 

かなり異色で良い作品なのはさておき、僕はまさにこの主人公のような人間でした。

 

全く成行動にうつす勇気はないのに、方法論や精神論ばかりを確たるものとして持っていて、それ周りに話すだけででどうにか自分を保とうとしていたんですね。

 

できない・やらない理由を作るのはとても簡単なことなので、それに終始していた十代だったように思います。

 

結局は、下手なこと、うまくできないことを恥ずかしがっていただけで、予防線の張り方だけは一人前になっていました。

 

 

描かないマンガ家(1) (ジェッツコミックス) [ えりちん ]

価格:712円
(2020/9/2 22:02時点)
感想(6件)

 

「まずは行動する」

とても多くの先人たちが幾度となく僕たちに伝えてくれていたのに、それが心に響くまでには少し時間がかかってしまいました。

 

しかし、「何をするにも遅いということはない」これも先人たちが伝えてきた言葉の一つです。この言葉も信じて、自分が目指すべきところに向かって恐れずチャレンジしていくことが大切だと感じています。

 

 

 

ちなみにタイトルはオマージュです笑  書かないブロガーにならないように気をつけます。笑

 

 

 

 

 

 

 

【保育士あるある】シフト制はつらいよ

 

こんばんは。朔太朗です。

 

ここまで全く言及してこなかったのですが、このブログのタイトルの通り、僕は現在保育士として働いています。保育士という仕事の中で、一般的な会社員と違うところは多々あると思いますが、その中の一つが「シフト制である」ということです。

 

シフト制と聞くと、アルバイトを思い出す方も多いかもしれません。

アルバイトの場合、自分の好きな日に好きな時間だけ働くという形でのシフト制だと思いますが、保育士はもちろん正社員なので、8時間勤務でのシフト制になります。一般的な保育園では、

早番7:00〜16:00

中番8:30〜17:30

遅番 10:00〜19:00

※時間はあくまで例です

 

のような3交代の形になるそうです。

 

 

 

 

 

ユーキャンの保育士通信講座

価格:59,000円
(2020/9/1 23:15時点)
感想(24件)

 

 

 

・・・なぜ、「なるそうです」なのかと言いますと、僕の職場は違うからです笑

もちろん、シフト制であることには変わりないのですが、30分刻みで8交代だからです。

 

多過ぎますよね笑

 

 

何故こんなに多いのかというところは、僕の住む地域や園の方針など様々な理由があるのですが、それはそうとして、とにかくこのシフト制、思った以上に大変です。。。

早番の日は早く帰れるため用事を済ませることができることや、遅番だったら病院に行ってから出勤できるなどのメリットもあるのですが、正直に言いますと、「生活のサイクルが作られないというデメリットの方が圧倒的に大きいように思います。

 

生活のサイクルが作られないというのは、端的にいえば毎日のルーティンができにくいということです。例えば、一般的な会社員であれば、何時に起きて、何時からご飯食べて、仕事終わったあとは何時からこれをして、何時に寝る、、、、といったことがある程度定まっていくと思います。しかし、シフト制だと、その日によって出勤時間や帰宅時間に大きな開きがあるので、なかなか何時にこれをするという風に決めることが難しいのです。

 

 

これは保育士に限らず、介護士や看護師等も同じかと思われますが、このシフト制、かなり体力的にきついんですよね。僕も年数を重ねていく中で、やっとなれてきたという感じで、新人が必ず繰り返し体調を崩すのを見ると、シフト制の過酷さを改めて感じます。それでも、看護師の方のように宿直(夜勤)などはないのでその分まだ楽なのかもしれません。 シフト制の恩恵も受けているはずなのですが、不規則な生活の負担の方につい目がいってしまいがちです。

 

 

 

ちなみに今日は遅番でした、、、今回の執筆で遅番でブログを書くのことの大変さを知りました笑

就労時間は変わらないのに何故か遅番ってより疲れるような気がするんですよね。。。個人的には早めのシフトが好きです。帰ってからの時間があるので。笑

 

 

 

福祉教科書 保育士 完全合格問題集 2020年版 (EXAMPRESS) [ 保育士試験対策委員会 ]

価格:2,420円
(2020/9/1 23:14時点)
感想(1件)

0~5歳児指導計画の書き方がよくわかる本/佐藤暁子/川原佐公/月刊保育とカリキュラム編集委員【1000円以上送料無料】

価格:1,980円
(2020/9/1 23:17時点)
感想(0件)

 

【これができれば成功者】継続していくための方法 【答え:数値化です】

 

こんばんは。シンプリストのサクです。

 

皆さんの経験の中で「頑張って続けてきた」と自負できることはなんでしょうか。

 

勉強だったり、部活だったり、今の仕事だったり、大好きな趣味だったりいろいろあると思いますが、その「継続」をしていくために大切なこととはなんでしょう。

 

・・・僕にもわからないのですが笑

 

すみません。なにか知っている風に書いてますが、さっぱりわかりません。笑 熱しやすく冷めやすいとはまさに自分のことだと思うほどに継続が苦手なので、、、

 

ただ、一つだけ、もしかしたらこれじゃないかと思うことはあります。

それは「明確な目標をもつ」ということです。

 

 

明確、と一口で言ってもその言葉自体が曖昧なようにもとれますが、つまりは

「数値化した目標をもつ」ということです。

 

 

 

f:id:sakutarou-blog:20210123132806p:plain

 

例えば、「営業で売上〇〇円を達成する」や「テストで合計□□□点とる」などといったことです。「一月〇〇円貯金する」なども当てはまりますね。

 

なぜ数値化することが大切だと言えるのか。それは数値化することによって3つの大きなメリットが生まれるからです。

 

 

1・・・計画を立てやすくなる

 

目標を数値化し、明確化することで、そこに至るまでには何が必要で何が無駄なのかが把握しやすくなります。

そこから逆算していくことで、自分がどう行動していくべきなのかがより具体化していきます。

 

 

 

2・・・進捗状況や達成度がよりわかりやすくなる

 

大きな最終的な目標が「数字」という形で立てられていれば、途中であっても、自分がどのくらい達成しているのか、あとどのくらい足りないのかがはっきりとわかります。

 

もし、この段階で最終目標の数値に達成できなさそうだとわかれば、計画を見直したり、建て直したりすることがスムーズにできるはずです。

 

 

 

3・・・結果が目で見てわかりやすく、人からも自分でも評価しやすくなる

 

当たり前のことではありますが、抽象的な目標では、自分自身ではわかっていても人から見れば、「これは達成したのか」と捉えられてしまうこともあります。

 

自分自身で評価する場合であったとしても、「まあだいたいクリア!」と甘い評価をしてしまいがちになると思います。

 

ソフトバンクの孫社長の仕事術がわかる名著。

数値化の大切さが具体的に書かれているのでおすすめです! 

 

孫社長にたたきこまれた すごい「数値化」仕事術【電子書籍】[ 三木雄信 ]

価格:1,400円
(2020/8/31 21:35時点)
感想(0件)

 

以上のことから、僕は、いかに数値した目標をもって生活するかという点を常に考えています。熱しやすく冷めやすい、継続することが苦手な方ほど、「数値化する」ということにこだわると良いと思います。なにしろ、自分がそうなので、、、笑

 

 

 

 

 

プロジェクトを円滑に進める方法はこちら。

 


 

予定通り進まないプロジェクトの進め方 [ 前田考歩 ]

価格:1,980円
(2020/8/31 21:38時点)
感想(1件)