SAKUBLOG

こんにちは、シンプリストサクです。このブログでは、「シンプルに、豊かに生きる」をテーマに、シンプルな暮らしに欠かせない生活アイテムや考え方などを発信していきます。部屋も心もシンプルに。

【無印良品】綿であったかインナーが素晴らしいすぎる件 【良いところ3つ】

 

 

こんばんは。シンプリストのサクです。

 

 

 

だいぶ寒い日が続いていますね。

 

 

東北生まれの僕は、「東京の寒さは東北に比べたら全然でしょ」とよく言われますが、いや全然普通に寒いです(笑)

 

 

なんというか、寒さの種類が違いますよね。

雪が降ることは滅多にないですが個人的に東京は刺すような寒さだと感じます。

 

 

 

そんな寒い中でも、シンプリストの僕としては(シンプリスト関係ないかもですが)、あまり厚着はしたくないいんですよね。

 

 

 

着込んでしまうと着膨れしたり、室内と外での着脱と体温調節もなかなかに面倒だったりします。そこで、インナーウェアを暖かいものにしようとなるのですが、、、

 

 

 


 

 

 

突然ですが敏感肌の人いますか?

 

 

 

僕は、実は超がつくほどの敏感肌で、物によっては本当に肌荒れしてしまうんです。

 

 

 

日本には某ユ○クロのヒート○ックという頼もしい冬の味方がいるのですが、敏感肌の僕には残念なことに合わなかったんですよね。

 

 

 

ずっと良い感じの優しい素材のあたたかいいんなーを探していたのですが、どうやら我らがシンプリストの味方である無印良品の「綿であったかインナー」がいいらしいと。

 

 

確かに、これまで何度か衣類を無印良品で購入したことはあって、値段は安くはないのですがわりと満足度も高めだったんですよね。

 

 

 

そして調べてみると、980円という安さだったので、試しに買ってみようと先日購入してみたのですが。

 

 

f:id:sakutarou-blog:20210123153352j:plain

↑これ 無印らしいエコなパッケージですね

 

        

 

   いや!めっちゃいい!

 

 

 

ちょっとこれが想像以上にめちゃくちゃよかったので、良いところをレビューしてみました。

 

 

 

 

f:id:sakutarou-blog:20210123153030j:plain

 

 

良いところ①  肌に優しい

 

これは着てみたらわかるとしか言いようがないのですが、本当に肌への抵抗が少ないんですよね。

 

 

普通の綿なので、ある程度は想像していたのですが、思った以上に着ている感がなく、めちゃくちゃ着やすいと思いました。

 

 

僕みたいな敏感肌の方はもちろん、これからの季節は乾燥しやすいので肌が痒くなってしまうことも多いと思うのですが、肌への抵抗がほんとうに最小限に抑えられていて、痒くなることもなく素晴らしいです。

 

 

いや、これいつから売られていたんだろう、、、本当に損してました。

 

 


無印良品 綿であったかVネック長袖Tシャツ XS 白 4550182426205

良いところ②  値段安すぎ

 

前述したとおり、980円は安すぎます。

 

無印良品の服って、品質もいい分、そこまで安くはない物が多い印象があったのですが(もちろん、その後へたれずに着続けられることを考えると、めちゃめちゃお得で安いぐらいなのですが)

その中で、この品質のインナーが980円というのはコスパ良すぎだと思いました。

 

 

良いところ③  静電気が起きにくい

 

冬のストレスの一つである静電気が起きにくいんです!

 

化学繊維が6〜7%だけなので(ポリウレタン キッズは綿100%)、本当にパチパチせず、かなり着やすいです。

 

 

これが某ヒートテッ○だと、結構パチパチと静電気が発生してストレスになってしまうので、この差は本当に大きいと思います。

 

 

まとめ

 

今回は無印良品の綿であったかインナーについて紹介しました。

 

当初の予定では12月に出す予定だったのですが、間に合わず。。。。

 

 

 

まだ寒いからいいですよね!!!笑

 

 

とにかくこのインナーは誰にでもおすすめできるものなので、是非試してみてください!

 

 

それでは! ✨

 

 

 


無印良品 綿であったかVネック長袖Tシャツ XS 白 4550182426205

 

お久しぶりです。【今後の予定など】

f:id:sakutarou-blog:20210123125410p:plain


 

こんにちは、サクです。

 

ブログはだいぶ久しぶりになってしまいました。年末と言うこともあり、何かと慌ただしい日々が続いていますが、師走という言葉通り、12月ももう半ばに差し掛かると考えると、あっという間に過ぎ去ってしまいそうです。

 

僕個人はというと、ここ最近は今まで以上にTwitterの更新頻度を上げていて、140字で伝わる文章表現について研究していました。SNSというのは、今の時代何をするにしても必須ツールだと思うので、SNSの運用方法は今後も積極的に学んで行こうと考えています。

Twitterでは、シンプルライフやシンプルマインドについて積極的に投稿しているので、是非フォローをよろしくお願いします!

 

 

それとは別に、また違ったフォーマットでシンプルライフ・シンプルマインドについて発信をしていくことも考えています。現在準備中なので、決まり次第、このブログやTwitterでお知らせしますので、その際はよろしくお願いします。

 

 

 

 

とは言え、僕の主戦場&ホームはこのブログなので、他のツールや本業との時間配分も考えながら、きちんとブログを更新できるような体制を整えていきたいと思っています。

とりあえず、今回は自分への戒めも含めて(笑)今後の投稿予定のブログ内容についてお知らせします。

 

 

 

 

12月中に投稿予定

・【無印良品】綿であったかTシャツが素晴らしい件 (仮)

 

投稿予定

・【1万円以下】Bluetoothイヤホンレビュー【コスパ良し】(仮)

・【簡単】シンプルライフの始め方 (仮)

・【キャリアの終焉】格安SIMのススメ (仮)

・【良いけどおしい!】iPhoneSE 長期レビュー 【欠点3つ】(仮)

 

 

 

 

今後は投稿頻度を上げていきますので、よろしくお願いします!

 

 

 

「もったいない」はいらない

 

こんばんは。サクです。

 

今回は「もったいない」について書き綴っていきたいと思います。

 

「もったいない」という言葉って、小さい頃から何度も言われ続けてきた方も多いのではないでしょうか。日本特有のこの「もったいない」という言葉は、昨今の環境問題なども相まって、一時期はもったい運動などと言われて一大ムーブメントを起こしていました。

 

f:id:sakutarou-blog:20201116223733j:plain

 

 

 

 

 

しかし、このもったいないっていう考え方、断捨離においては完全な悪です。

 

 

 

 

 

物に対してもったいないって思う方は結構多いかと思いますが、「捨てるのがもったいない」とかって、実際はほとんど執着だと思います。

 

使ってみてあまり自分の生活にマッチしていなかったのにもかかわらず「せっかく買ったから・・・」と捨てられずにいたり、実際に使うことはほぼないのに「もらったものだから」と押入れの奥底に仕舞い込んでいったりしてしまうと、その「もったいない感情」だけで部屋の収納を減らしてします。

そしていつかその「もったいない感情」だけで取っておいた物とまた対峙しなければならないとき、また捨てるかどうするか迷うと思います。ここでしなくて良かったはずの無駄な選択や思考で、脳に不必要な負荷をかけてしまいます。

 

これら全て、いらなかったはずなのに執着し取っておいたせいで起きている無駄の集合体です。

 

 

厳しい言い方ではありますが、その時にいらない物って、後になっても大体いらないですよ。

 

 

もしどうしても後から必要だと思った場合は買い戻せばいいのです。

買い戻せないような高価なものであったり、希少価値の高い物であれば、そもそももったいない以前に、捨てようか迷うことなどないはずです。

 

 

物を持ちすぎている人はこの事実に気がつけていない方が多いように感じます。もちろん、必要か不必要かだけで生きていくのはつまらないと思う方もいると思います。

それは私も同意見ですが、やっぱり不必要なもので自分の生活を妨げてしまうのは、それこそもったいないと言えるのではないでしょうか。

 

 

何を大事にするかはその人それぞれではありますが、明らかにいらない物を持ち続けるのは時間も労力も奪ってしまいます。日常の中で当たり前に使っている物の中でも、よく考えたらいらなかった物もあるかもしれません。

(ちなみに僕はバスタオルがそれでした。)

 

 

あわせて読みたい記事

 

www.sakusaku-kurashi.com

 

 

 

断捨離をしていくなかで、そういった感性や感覚は磨かれていきます。もともと物に溢れた生活をしていたからこそ、今のシンプルな生活の方が精神的にもよいと断言できます。

 

断捨離においては、「もったいないがもったいないです。

 

まずは「もったいないから捨てない」という考え方から、断捨離していきましょう!

 

 

 

 

 

 

断捨離についてはこちら記事をどうぞ

 

www.sakusaku-kurashi.com

 

 

 

 

習慣化するメリットとその具体的な方法3選

 

こんばんは。サクです。

 

皆さんのなかで、「これは習慣化しているな」と感じることはいくつあるでしょうか。

数えてみると案外ないかも、、、と思う方も少なくはないでしょう。

 

しかし、アメリカのノースカロライナ州にデューク大学の研究では、人間の行動の約45%は習慣に基づいていると公表されているほど、習慣はとても大切で、人々の生活に密接していることなんです。

 

というわけで、今回は習慣化していくメリットと、習慣化していくコツについて書きたいと思います。

 

この記事を読むと

・習慣化することのメリット

・具体的な習慣化の方法 

 が学べます。

 

 

習慣化することのメリット① 無駄な思考力を使わない

 

何かを始めたり、もしくはやるかやらないか迷ったりするときって「どんなふうに進めていこう」「時間帯はいつにしよう」といった具合に、思考力を使いますよね。

 

特にそれが初めてのことだった場合はこの”考える”という時間だけで1日が終わってしまうこともしばしばあるかと思われます。

 

しかし、行動を習慣化しておけば、考える時間や労力を大幅に削減することができます。

 

人は1日に35000回もの意思決定や決断をしているそうです。

 

この回数が増えれば増えるほど、心身共にストレスを感じやすくなっていきます。

 

 

ある程度習慣化して意思決定の回数を減らしていくことが、冷静でストレスの少ない生活へと繋がっていくのです。

 

 

 

 

 

 

 習慣化することのメリット② 成果が生まれやすい

 

f:id:sakutarou-blog:20201115225539j:plain


 

メリット①でも書いたように、習慣化すると、特別な意思決定の必要性がなくなります。

 

それによって、自分のしたいことややらなければいけないことを最低限のストレスで継続していくことが可能になります。

 

例えばそれが勉強だったら、明らかに偏差値は上がっていきますよね。運動や筋トレであれば、確実に体に現れていくと思います。

 

何かを成し遂げるためには継続することが大切です。継続していくには、その事柄を習慣化することが一番の近道と言えるでしょう。

 

 

継続に関する記事はこちら↓

  

www.sakusaku-kurashi.com

 

 

 

 

 

 

習慣化することのメリット③ 自信がつく

 

3つ目は自信がつくと言うことです。なにそれ?って思う方もいるかもしれませんが、これはとっても大切なことです。

 

先ほどのメリット②の通り、継続すると成果が出やすいくなります。

もし、習慣化したことによる成果が生まれれば、それによって確実に自分の自信につながるでしょう。

 

仮に思うような成果が出なかったとしても、習慣化した・継続したという経験が残ります。その経験は必ず自分に活きていきますし、自信にも繋がっていくと思います。

 

自信がある人は魅力的に見られますし、そう言った経験から来る自信は簡単には壊れずに活きていくでしょう。

 

 

 

 

 

 

このように、習慣化するメリットはとても大きいことがわかります。

 

しかし、そもそも何かを習慣化するって難しいと感じる方も多いと思います。

 

確かに難しいのですが、コツがないわけではないので、今から習慣化するためのコツを書いていきます。

 

 

 

 

 

 

習慣化のコツ① できそうなこと・続けられそうな量から始める

 

一つ目はできそうなこと・続けられそうなことから始めると言うことです。

僕もそうなのですが、人間というは、アドレナリンが出ていてやる気になっている時って無茶な目標を設定しやすいんですよね。

 

例えば

「副業のおすすめで出てきたから、ブログとプログラミングを始めよう!せどりって簡単にできそうだからとりあえずやってみて、後は動画編集もキテるらしいから勉強して、ラジオもブルーオーシャンだからやって・・・」

 

 と言う感じになりがちです。

 

、、、はい、過去の私です。(笑)

やる気になっているときってアドレナリンが出てて客観的に見れなくなっているんですよね。

 

冷静になって考えたらどう考えても無理ゲーなんですけど、そのときの当人と言うのは至って真面目で、至って本気ですよね。

 

しかし、せっかくのやる気も自分のキャパシティを超えて挑戦したことによって、挫折してしまってはもったいないですよね。

 

 

当たり前のことではありますが、自分ができそうなこと・続けられそうな範囲から始めていくことが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

習慣化のコツ② 目標を数値化する

 

f:id:sakutarou-blog:20201115225859j:plain

 

二つ目は目標を数値化するということです。

何かを始める上で目標は必須ですが、漠然としていてはあまり意味がない気がするんですよね。

 

目標を明確化していくことで、その目標と自分との距離がどのくらい離れているのかがわかりやすくなり、よりどこにどのくらい力を入れればいいかがわかると思います。

 

明確な目標というのは、つまり数値化するということですね。

 

モチベーションは日々変わっていく物ですが、数字にしておくと、挫折する率は下がっていくと思います。

 

 

 

 

 

 

習慣化のコツ③ 言葉にする 

 

最後のコツは言葉にするということです。

思うことは誰でもできますが、言葉にするって難しいですよね。

 

人に言うのは最初は恥ずかしいですし、もしかしたら馬鹿にしてくる人もいるかもしれません。

しかし、そんな人の言うことは聞く耳を持たなくて大丈夫です。

 

言葉は悪いですが、そういう人って所詮他人を批判することしかできない人なのです。何かを

 

始めるとき、必ず批判はされます。批判する側ではなく、される側になりましょう。

 

 

 

言葉は言霊です。自分に言い聞かせることで習慣化していきましょう。

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

今回は、習慣化するメリットとその具体的なコツについて書いていきました。

 

多くの習慣を作っていくことで、少しでも生活の質を向上できるよう頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

【超簡単】コツがあります!断捨離の始め方 【目指せミニマリスト】

 

 

 

こんばんは。サクです。

 

以前に、断捨離のススメというタイトルで、断捨離をすることのメリットを書き綴っていきましたが、「そもそも断捨離って何から始めたらいいの?」という方も多いと思うので、その方法について書きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 断捨離のメリットを書いた記事がこちら ↓

 

www.sakusaku-kurashi.com

 

 

 

 

 

1. どう考えても必要のないものをまず捨てる

 

一つ目から?という感じかもですが(笑)いま、家にいる方は部屋の中を見渡してみてください。

 

どう考えてもいらないもの、ないですか?ここでいらないものを見つけることができない!全て必要なものだ!という方は、なかなか断捨離を進めていくのは難しいかもしれません。

 

部屋の中、必ずいらないものはあります。今現在使っていないもの、今後使う予定が明確ではないものは必要ない可能性が高いです。一度、手放すことを検討して見ましょう。

 

 

 

 

2. 保留ボックスをつくる

 

二つ目は、保留ボックスをつくるです。

捨てるか残すかの判断は、断捨離を始めたばかりの人にとってはなかなか難しいと思います。ですので、もし迷った場合は保留にしても構いません。「保留すると断捨離が進まないんじゃ・・・」と思う方もいらっしゃると思いますが、それよりも、捨てるか捨てないかの選択に苛まれて断捨離を断念してしまうことの方がよほどもったいないです。

 

それに、必要な物を誤って安易に捨ててしまうことも防げます。物を減らすことは良いことですが、必要な物を捨ててしまっては元も子もないです。判断力が養われるまでは、保留ボックスで対応しましょう!

 

 

 

 

3. 一気にやる

 

これは賛否両論ありそうですね(笑)「一日一つ捨てる」や「コツコツやる」など書かれている記事やサイトも多く見かけますが、個人的には、連休などまとまった時間があるときに一気にやるということをお勧めします。

 

もちろん、コツコツやったり、場所を限定して進めていったりすることも悪くはないと思いますが、断捨離前と断捨離後の変化がわかりづらいんですよね。掃除や断捨離をした割にそんなにきれいになっていないように感じると、その後のモチベーションに影響を及ぼします。なので、断捨離初心者こそまとまった時間に一気にやってしまうことをお勧めします。

 

 

 

 

4. 大きい物から取りかかる

 

これも大切なことですね。明らかにいらない物を捨てた後は、大きい物から取り掛かりましょう。

なぜなら、3番目ともリンクしますが、大きい物から取り掛かった方が一見綺麗になったと錯覚するからです。この錯覚こそが次の作業・断捨離のモチベーションになっていきます。

 

それに、細々なものを最初からやり始めると、作業効率的にもあまりよろしくないです。

明らかにいらないものを捨てたあとは、大きいものの処分・整理をしていきましょう。

 

 

 

  

まとめ

 

今回は、断捨離の始め方について書いていきました。 最初は何をどうしたらいいのかわからない方も多いと思いますので、是非とも参考にしてみてください。

 

僕も忙しくなってきて、部屋がだんだんと乱雑になってきたので、また断捨離してきます!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

iPadの必要性とPCとの違い【iPadって要りますか?】

 

 

こんばんは。シンプリストのサクです

 

今回は、iPadの必要性についてです。

 

 

 

 

f:id:sakutarou-blog:20210123125720p:plain

 

 

タブレット市場でいうとだいぶ前からiPadの独壇場という印象ですが、iPadってどうなの?買いなの?という疑問を持つ方も多いと思います。

 

結論から言いますと、「パソコンを持っていないならまずはパソコンを買うべき パソコンを持っている人は用途は限られるが使い道はあるということになります。いくつかのテーマに沿って解説していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

1. iPadはパソコンの代わりになるのか

 

これはよく議論されることですよね。特に昨年にiPad os13が発表されてから、機能が大幅に拡張し、Appleの公式サイトでもパソコンになりますよ・パソコンを超えました的な宣伝もされていて、それで初めてiPadに興味を持った方もいたかもしれません。

 

しかし、残念ながらiPadはパソコンの代わりにはなりません。その理由は以下の通りです。

 

 

・文字入力のしにくさ

これは大方予想できることかもしれませんが、正直、決定的に違います。

 

最近はmagic keyboardも発売されましたが、パソコンの打鍵感や文字入力の感覚には未だ遠いと感じました。もちろん、これまでのsmart keyboardに比べるとしっかりと”押している”感覚はあるのですが、それでもパソコンのそれとは明確に違いがあります。

 

magic keyboardは値段も高いので、例えばiPad proとmagic keyboardを買うとなると税込みで13万円弱になってしまします。正直、これでは高過ぎますよね。これをパソコンの代わりに買うなら、MacBook AirをCorei5にカスタムしても、ほぼ同じくらいの値段で買えるので、その方が断然幸せになれます

 

 

・拡張性が低い

これも見るからにというか、いうまでもなくではありますが、iPadは外部端子に対応していません。現在のiPad Proと今月末に発売の新型iPad Airに関してはUSB Type−c端子になったので、ある程度は接続できるようになりましたが、利便性は最悪だと思います。物によっては反応しない物もありますし、まだまだ使い勝手という意味では、パソコンには遠く及ばずという印象ですね。

 

その他のiPadに関してはあの悪名高きlightningケーブルなので論外ですね(笑)

 

 

・アプリが使いにくい、簡易版になっている

現状当たり前ではあるのですが、パソコンで使っているソフトをそのまま使うことはほぼできません。

アプリで簡易版になっていたり、そもそも対応していないなんてこともよくあります。

 

 

 

 

 

ここまでで気が付いた方もいらっしゃると思いますが、iPadは「何かを創り出すデバイスとしては力不足」なんですよね。動画編集やブログ、作曲、プログラミングなどなどどのクリエイターにとっても、圧倒的にパソコンの方が使いやすいと断言できます。

 

 

では逆に、何かを消費するデバイスとしてはどうなのか?

 

これは間違いなく最高だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2. タブレット端末・消費するデバイスとしての良さ

 

 動画視聴、電子書籍リーダー、ネット視聴、ゲーム、カーナビやマップ、、、などなど、どの使い方においても、タブレット端末の特徴である画面が大きいというのは正義だと思います。特にYouTubeやNetflixなどの動画視聴においては、絶対的に大きい画面のほうが没入感が違います。そしてタブレット端末は実質iPad一強といっても過言ではないので、iPadはの良さを最大限に感じることができると思います。

 

携帯性の悪さに関してはデメリットだとは思いますが、パソコンに比べれば大きさ・重さのどちらにおいてもiPadのほうが持ち運びやすいです。 

 

こうしてみると、iPadはクリエイターのためのデバイスではなく、消費する側のデバイスであるということがよくわかると思います。

 

 

 

 

 

 

 

まとめ iPadは買いなの?

 

今回はiPadの必要性と使い道、パソコンとの違いについてお伝えしました。結論として繰り返しにはなりますが、「iPadとパソコンは別物。クリエイターには向きません。」が「消費するデバイスとしては最高で、買い。」だと感じました。

 

 

 

パソコンを持っていない方に関しては、パソコンを買うことを強くお勧めします。やっぱりできることの量が違いますからね。

 

 

 

とはいえ、まだまだ変化を続けているiPad。これからどう進化してパソコンとの差別化していくのか、もしくはパソコンに近づいていくのか、、、これからがとても楽しみですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵が下手だっていい!保育士の必要な能力5選

 


 

こんばんは。朔太朗です。

 

ブログタイトルや他の記事にもある通り、私は現役保育士なのですが、保育士になりたい人って結構多いんですよね。

 

昨今は、保育士の待遇が悪いことや、一部の劣悪な保育環境・保育士が話題になることが多いので、あまりポジティブなイメージはないかもしれませんが、それでも一定数保育士になりたいと思っている方はいます。

 

ちなみに、保育士と言う職業を勧めるかどうかはいったん置いといておきます(笑)

 

 はっきり言いますが、保育士に必要なのは、絵を描くスキルやピアノではありません!正直、そんなことはそこまで重要ではありません。

 

ということで、今回は保育士や保育をしていくために必要な能力・スキル5選について紹介して行きたいと思います。

 

 


3・4・5歳児の行事&季節の製作アイデア(10月~3月) (PriPriブックス)

 

1、体力

 

 

いや、いきなり体力かよ(笑)って声が聞こえてきそうですが、これとても重要です!

はっきり言いますが、体力に自信がない人は、今からでも運動や筋トレなどをすることをおすすめします!というのも、保育士の仕事はほぼ全て体力勝負なんです。

 

・子どもを抱っこする

・子供と一緒に遊ぶ

・保育室の掃除や片付け

・子供にダンス・運動を教える

・行事前に超残業をする

 

簡単にざっと上げただけでも体力仕事だらけだということがわかると思います。

これの他に、様々な行事などの準備があるので、きっと思っている以上に体力を消耗します。

(ちなみに私の職場では最長23時半まで行事の準備をしていました、、、ブラック企ry)

 

 

というわけで、体力に自信がない方、少しでもいいので、体を動かす習慣を作ることをお勧めします!

 

 

 

 

 

2、コミュニケーション力

 

 

二つ目はコミュニケーション力です。これは、主に保護者とのコミュニケーションになりますが、覚えておいて欲しいのですが、必ず一回は必ず挫折します!

 

挫折というかメンタルが死にます(笑)割と強メンタルだと自負していますが、そんな私でもメンタルが折れかけました、、、一年目は特に慣れていないことから、うまく対応できずに日々反省でしたね。

笑顔の練習や保護者対応の研修もあるぐらい、保育士にとってはコミュニケーションが大切です。

 

 

私もそこまでコミュニケーション能力があるほうではなかったので、 なかなかスムーズに会話を進めていくことが難しかったです。しかし、これは慣れもあるので、毎日の関わりのなかで慣れていきます。もともとコミュニケーション力に自信がある方に保育士はとても向いていると思います!

 

 

 

 

 

 

3、観察力 

 

 

3つ目は観察力です。これは、、、特に大切ですね。(全部じゃんという感じですが 笑)

 

1日の保育は、子どもを観察していくことから始まります。

子どもの顔色や表情、服装や言動などからその日の子どもの気分や体調を観察していきます。その一つひとつを見逃さない観察力を養っていく必要があります。

 

これはいわば”気付き”の力ですね。日常生活の中でも他人の変化に目敏く気がつく方っていますよね。メイク変わった?とか前髪を切った?とかもそうですし、あれ、ここ前は〇〇のお店だったのに、、、とかそういう気づきです。(鈍感なので自分は全くわかりません)

 

なので、これはある程度持って生まれた物もあるのかもしれませんが、仕事をする上では、よく観察するということを意識していくことで、カバーすることができます。しかし、普段の生活から、気付きの力を養っていくということを意識すると、仕事にも生かしていけると思いますよ!

 

 

 

 

 

 


福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2020年版

 

 

 

 

 

4、国語力・文章力

 

 

4つ目は、国語力・文章力ですね。?と思う方も多いかもしれませんが、保育士って意外と事務作業が多いんですよね。

一番わかりやすいのは連絡帳ですね。保護者とのコミュニケーションをとる上でお迎えや朝の対応と同じぐらい大切です。失礼な言葉遣いになっていないか、フレンドリー過ぎる文体ではないか。。。誤字や脱字がないかという国語力ももちろんですが、保護者が読んだ時にその日の子どもの姿が浮かぶような文章というのが大切になってきます。

 

これの他に一週間の保育案を書いた週案、同じように月の保育案を書いた月案、園によっては個人の成長を記録した個人記録や日誌、個人日誌、保護者への手紙…などなどもう沢山あります!(笑) 

 

 

こうやって聞くと「なんか難しい。。。自分には難しいかも」と思う方も多いかもしれませんが、これらの書類を書くのもある程度”慣れ”が大きいので、そこまで気負わなくても大丈夫です。

 

 

ただし、こなしていくことは慣れですが、あまりにも国語力や文章力がない方だと、働いてからそこを鍛えていくのはなかなか難しいかもしれません。。。なので、学生のうちに読書の習慣をつけるだとか、授業のノートをわかりやすくまとめるなどのことをして置くと良いかもしれません。

学生の時間がある時に意識しておくことをおすすめします!

 

 

 

 

 

 

 

5、子どもが好き

 

 

最後は子どもが好きということですね。能力かどうかは微妙なところですが(笑)

 

私は子どもが好きというのは保育士としてやはり一番大切なことだと思うので、最後に持ってきました。

 

誰でもそうですが、やっぱり好きなことではないと続かないと思うんですよね。もちろん、どんな仕事でも嫌になることは必ずあります。保育でもいうことを聞いてくれなかったり、悪さばかりしたり、、、少し嫌になるその瞬間は絶対にありますが、その中で続けられるかどうかは、単純に子どもが好きであるという気持ちが大切だと思います。

子どもが好きであれば、叱ることはあっても感情的になって怒ることは無いと思います。

 

 

 

 

 

まとめ

 

今回は保育士に必要な能力について紹介しました。繰り返しになりますが、絵や制作が下手で、、、とかピアノがあまり得意じゃなくて、、、ということはそこまで気にしなくて大丈夫です!

 

 

実際に私が働く園では、ピアノが弾けない保育士が自分も含めて結構います(笑)でも重要なのはそういうことではないのです。もちろんできることは多いに越したことはないので、学生の方ならどんなことでも挑戦したり努力したりした方が良いとは思いますが、できないことに目を向けるのではなく、自分の持っていること・できることに目をむけてください。 そして、保育士として必要なことがわからなくなったら、この5つを思い出してください。

 

 

特に最後の子どもが好きという気持ち、これは、保育士になりたい方なら誰でも持っている物だと思います。正直この気持ちさえあればあとはなんとでもなります(笑)

 

 

 

自信を持って保育士を目指していただけたらと思います!

 

 

 

 

 

 

 


保育士になるための早わかりブック

 

 

 

 

 
保育の現場ですぐに役立つ 保育士の基本スキル (保育士のためのスキルアップノート)